暗号通貨の取り扱い
こんにちは!かおりんです。
(私のプロフィールはこちら→私について)
資産構築をして行く中で取り組んでいる一つに暗号通貨案件があります。
暗号通貨に関しては便利な反面、コインの価値、その変動が激しいため不安定な面もありますが、ひとまずここでは暗号通貨を扱うにあたり、必要なものをまとめてみました。
スマホで全てできますのでご安心を。
用意するものは、
「自分の取引所」と「自分のウォレット」になります。
取引所でオススメなのは「Bit Flyer」
あるいは「Coin check」
取引所は日本円を暗号通貨に換えるところですね。
ウォレットはオススメは「Tower Wallet」
あるいは「Ginco」です。
ウォレットは名前の通りお財布。
クラウド上のお財布ですね。
一昨年のCoincheck、zaifなどの取引所では、多額の資金がハッキングされ再開されるまでかなり長い時間を要するなどがありましたが、そういう意味から資金を動かす時には絶対に【自分のウォレット】からの送金を徹底します。
基本的な使い方は、
(日本円を送金)→[取引所](取引所からウォレットに送金)→[ウォレット](ウォレットから案件に送金)→[案件]
この3ステップになります。
取引所→案件
案件→取引所
のように、資金を動かすことはタブーです。
万が一送ったBTCが何らかの理由で行方不明になってしまった場合、
取引所の会社の誰かが、国外の案件の誰かに「自分」の行方不明になった資金の話を持ちかけていくことになります。
自分は一切動けません😭
その行方不明のBTCを国籍も言語も違う会社の人同士、というだけでなく時差もある中、無数のデータの中から探し出していく作業となるわけですが、はっきり言ってこれは現実的な話にはなりません。
だからそこ、
ちゃんと自分で管理できる
「自分のウォレット」を必ず通します。
自分のウォレットから送ったBTCがちゃんと着金しているかの確認は、トランザクションIDという証拠が添付されていますので、そこを元に問い合わせすることができます。
自分の資金のことが自分で相手に確認できる。
ここが重要。
私は、この万が一が起きたことはまだ経験にはないのですが、自分の大切な資金が消えてなくならないためにも徹底的に【ご自分のウォレット】を利用するのはそのためです。
継続的にブログを読みたい方はこちらからご登録どうぞ🐷