本当の自分を知りたいのなら「わからない」と言わない
「本当の自分」について考えたくなる時って誰でも来るんじゃないかなぁ。そういう時って人生の中で重要なポイントに立っているときだったりします。そのとき自分の望むものがはっきり明確になる人は、その後の人生が豊かな方向へと加速していくものです。
「わからない」って答えるのはもうやめる
こんにちは!吉田かおりです。
自分について色々聞かれた時、
「わからない」って即答する人がいます。
単純なたとえ話ですが実例のご紹介。
Aさん、お料理でちょっと珍しいユニークな盛り付けをしました。Bさんはその斬新な発想がなっかたのですごく感心を示しました。
Aさん:「へ〜〜!すご〜い!なんでこんな風にしようって思いついたの??」
Bさん:「え‥‥わからない‥‥」
(エーーーー。わからないって直ぐいうんだよねー)
でも本当は「こうするとより美味しそうに見えると思ってそうした」と、彼女の中の答えはありました。
でも、その答え(自分の感覚や思いなんでも)自分の思いを表現することに対して、恥な思いや大したことないという思いが大きくあるんですよ・・・。
だから、大体にしてなんでも自分のことについては直ぐに「わからない」と答えてしまうのです。
まず『考えようとしない』ってことです。
すぐに「わからない」という一言で片付けてしまうことが癖になっているわけ。
すぐに”わからない”って自分について思ってしまう人は、ここが「自分の問題」ということを受け入れるところから始めなきゃいけません。これまで常に、自分の外側(周囲)に向けてのバランスをとることに意識の重きを向けた生き方をしてきた結果なんだもの。
確かに、人(周囲)とのバランスを見て自分の在り方を変えていくことは大事なこと。人の霊的成長においてこの観点がなければならないものです。
でも、自分を持っていない、自分を知らない、本当の自分がわからない人にとってのそのやり方(周囲によって自分のあり方を変えていく)は、より自分をわからなくさせるものとなってしまうので最悪なのです。
どこに向かって自分を探してますか?
自分探しをするために気づけば色々なセミナーや講座に参加ばかりし、多すぎるほどの資格を持っておられる方もいます。ですがいつまでたっても”まだ何かを身につけなければ自分は不足”と思い、こんな不足な状態では本当の自分ではない‥‥などと自分探しを続けてしまうような方もおられます。
ただスピリチュアル的癒しの言葉を求め、そういった言葉をただ鵜呑みにするだけで何の行動も伴っていない方も。
「あなたはそれで大丈夫、天使に見守られています、自分を愛してあげましょう、大丈夫ですよ」って、優しい言葉だけの人と関わって単純に依存させられていることに気づけない状態にならないでね。
そういう優しいことしか言えない人はあなたのことお金としか見てなかったり本気で向き合ってなんかないから。
さて、
自分の外側ばかり向かって自分探しを求めていくと、頭でっかちになってしまいます。
そんな時、いつまで経っても何を取り入れても「これが自分ではない」「どこで何を取り入れたらいいのだろう」「本当の自分がわからない」という現状になってしまいます。
こんな頭でっかちになっている時って何が起きていると思いますか?
自分の心の凍結です。
自分の感情を否定し、現実を否定する。
自分に起きる感覚や感情を認めることができず自分軸で物事の判断ができないような時、自分の感覚を信じることができずに偽物の感情で覆い尽くされます。
覆い隠された部分は不安や恐れが膨らんでしまうのは想像つきますでしょうか。すぐに”わからない”と答えてしまう人と同じ。
だからいつまでたっても本当の自分であれる感覚を得られない。
そこに留まりたいか、離れたいか、その選択はいつだって自分にあります。
そこですよ!!
自分に選ぶ権利があるんですから。
だって、自分の人生なんですもの。
本当の自分を知るためには自分の個性を知ること
あなたの個性とはどんなもの?
なにも特別なことや奇抜なことなどが個性ではなく、個の性質のことですね。
外見的なことも挙げることはできますが、内面的な”見えない性質”について、そんな自分についてどのように把握している?
どんな時幸せを感じるのか
どんな時辛い気分になるのか
あなたの生きる目的は何か
この問いに丁寧に答えてみるんです。
自分についての質問に対して「よくわからない」という気持ちが出てくる時、そのままそのことにスルーしないで、嫌かもしれませんが自分に立ち止まってみて欲しいです。
わからないまま過ごすことは不安や恐れを過剰にさせることにつながります。
その原因として、
・自分の思いを伝えていくと相手と衝突して嫌な思いをした。
・自分の感じたことを伝えたら”信じられない””おかしい”などと言われた。
・人の話を聞いていたら自分の感じていることなんて大した問題ではないと思うことばかりだ。
などなど‥‥
そんな体験から自分が感じたように表現することや、自分が考えることについてを隠すべきだ、恥だ、と習得してしまったこともあるかもしれない。
その結果、周囲の様子にあわせて、あるいは相手のために尽くして『調和を図っている』と心底思い込んでいる人もいます。
でも、それは本当には自分が喜びや幸せを実感してませんでしょ?
とにかく、
大人になった今の自分についてどうするか、その責任は自分にあります。大人なんですから。自分の人生なのですから。選択肢は必ず自分が持てるのです。
恐れを受け入れる
周囲に合わせて調和を図る、この本当の意味を理解して行動できる人は”自分がある人”であり、どんな結果であれその人の中心(本当の自分)は否定的な影響やダメージは最小限で済むか、受けることさえなくなります。
自分が「ない」人はの多くは、自分が傷つくことを恐れるあまりに【自分らしさ】を捨てます。恐れを受け止めることしなきゃ恐れに翻弄されるだけなのに。
自分の思いを伝えることで相手と衝突した失敗から、極端な方向へ逃げるというやり方が本当に自分の学びになっているのか?
自分を見直すんですよ。
焦らず、恐れを無理やり手放そうとしないで。
まずは受け入れることが必要なんだから。恐れを手放そうと躍起になって手放せるものじゃないってこと。
”白色”のやり方が失敗したと思ったのなら”真っ黒”にかえなくても、淡いグレーとかそのグラデーションがあるってこと。
他に試す努力もせず二つの選択しかないと決め付け狭い視野の中で生きていく必要はありません。また、周囲の調和(わかってもいない偽物の調和のくせに)そんなことばかりに気を使って自分を台無しにしているのはあなた自身なんです。
人生いつまでも悩みが続くと錯覚していることからそのように悩んでしまうもの。
私の信頼する人が
「最悪を観て最善を尽くす」ということを私に教えてくれました。
これは受け取る人によっては「石橋叩いて渡ること」を強化させ人生の経験を乏しくすることにもなりかねないのかなとも思いますが、この言葉は重要な意味を持っています。
”最悪を想定してみる”ということの最もは、”死ぬことを想定してみろ”ということです。実際、死はいつどこで自分に訪れるのかは誰にもわかりません。
なのに、自分には今日も明日も1年後も2年後も10年後もまだまだずっと死はやってこないと思って行動しています。そう思うからいつまでも悩みを持ち続けますでしょ?
死に怯えて生きるのではなく、
死という終わりが必ずいつか来ること。
死を受け入れること。
老いを受け入れることなのです。
いつどこで死ぬるのかわからない。でも必ず終わるという真実を受け入れた時、限りある時間の中で自分がどう生きるかの価値が見えてくる。
・恐れや不安を受け入れ共存すること
・恐れや不安の中で怯えて過ごすこと
このどちらのリスクが高いのか。
このどちらを信じることが自分の限りある人生に価値をもたらせるのか。
この問いに対して選びたいのはどっちですか?
死は「限り」という価値を生む
知人や身近な人の死を目の当たりにした時、感じたことはないでしょうか?
なんてあっけないのか‥‥といった感覚。
ついこの間まで普通にしゃべっていた人がもう冷たくなって横たわっている‥‥そのことについて私は「あっけなさ」のような感覚を持ちました。
そういう他人の死という経験を通して、いつどこで訪れるものかわからないものであり、同時に避けられるものではないということ。
恐れを感じて怯えているよりも限りある命の中で自分に必要なことを考え行動することへ価値を持てるようになりました。
あらゆる選択肢の中で、いかにそのチョイスを最善なものへと向けていくか、その選択肢を放棄しないことです。現実に見えていることだけを視野に入れるのではなく、自分が自惚れたり自虐的になったりしてはいないか?自分を健全に保つために、今経験していることの最悪を想定し自分の最善を選ぶ立ち位置におくことですね。
【オススメ姉妹記事】
ヨーガ的生き方はあなたに力を与えてくれます。
「変わりたいのに変われない」
「自分らしさってなんだろう」
そんなあなたにオススメの1冊。
↓↓↓
ヨーガの落とし穴 ~そこで学んだもの~

Kindle版
一目置かれる「自分センス」の磨き方
〜「カッコいい」女性でありたいあなたへ〜
