暴力の理解を深めスッキリと否定されよう
ヨガでは暴力とは「苦痛を伴うこと」の全てを示します。つまり自分に無理をしていることに気付かないまま過ごすことも、自分を否定しながら被害者の立場で弱々しく過ごすことも、相手を威圧したり攻撃して過ごすことも全部「自分」にとって苦痛になるので、これら全てが暴力と言えます。
苦痛の判断も人それぞれ
こんにちは!吉田かおりです。
さて、「苦痛」の判断基準も人それぞれです。
相手を威圧する態度をとる時、それが「相手への暴力」になるだけでなく「自分にとっての暴力」にもなることへの認識が持てない場合もあるかもしれないですし。
でも、相手を威圧したり相手を懲らしめる側にいたとしても、それは自分の喜びにはなりませんし、幸せにもなりません。
だから、これらは相手に苦痛を与えているつもりでも本当は「自分も苦痛」なのです。
また、たとえば同じ失敗を繰り返してばかりで情けない…と嘆き続け、新たな気持ちになれないとき。
これも自分への暴力という考え方です。
弱き立場に自分を置き、被害者の立場で物事をみると、なんにもできません。
なぜなら、自分は弱い
自分はダメだ
自分は辛い
そう決めているからです。
その立場からどんな発想ができますか?
ダメな発想しかわかないですよ。
辛い発想しかわかないし、弱い発想しかわかない。
思いが現実を作っているのですから。
自分は被害者(自分はダメなんだ)という主張をよくよく聞いてみると、そうやって自分の失敗ばかりに注目しているだけで、もしかすると愛を持って関わってくれている周囲の人間の行為を全く持って無視し踏み潰している場合もあります。
実は実に自分が最も暴力的。
こういう視点がもてますでしょうか。
自分は「被害者」だと自覚している人はそういません。ほとんどが無自覚です。
つまり、本人はただ心底自分のことを情けないと哀れんでいるだけです。それだけです。
自分を自覚し、さらにそんな自分を分析してみると、「もっと自分に対して優しく大事にしてくれなきゃだめ!」と相手をコントロールしている場合だってあるのではないか、と自分に問うのです。
フラットな視点に立つことができなければ暴力の本質的な意味を理解することはできないです。その視点に立つことで初めて自分の中の小さなとらわれに気づき、本質的な成長へと進みます。
選択権は自分にある
その時その時にいる自分が、自覚的に選んで行為していることが必要なこと。言ってみれば自分を監視している自分がいる、みたいな感じです。
”こういう自分っていやだな”
と思う態度は選ばない。
もしそんな自分をしていることに気づいたら、監視役の自分がさっさとケリをつければいいだけ。どれだけ失敗しようが後始末がちゃんとできればいいんです。
仮にあなたが相手に対してとても言いたいことがあったとします。でも、
「(相手に)こう言ってしまうと傷つけるかもしれない…」と考えて相手との関わりを何もしなかったとします。
これ、相手への思いやりのような思い、でも内心は…?
『自分が嫌われたくない』
こういった保身の態度。恐れてるんですよ、形を保つことや本当のことに触れることを。どこまでも自分しかない、傲慢さを自覚してください。
物事をフラットに捉えることによって真実はみえてきます。
監視役の自分を置いて、自分が一体何を選んでいるのかを自覚していきましょう。
自分の溝を感覚刺激で埋めない。
日常的な場面でこんな経験ってこれまでありませんか?
「あ〜すっきりしない気分悪い、鬱憤晴らしに飲みに行こう」
「むしゃくしゃするからスイーツバイキングでいっぱい食べよう」
実はこれも暴力へとつながることもあります。決してケーキバイキングが悪いわけじゃないし、お酒飲むことが悪いんじゃないのですね。何がまずいのかというと、
それらが「自分の感情や問題を解消してくれると望んでいること」です。
お酒を飲むことや甘いものを食べることその行為が、自分のムシャクシャする感情や問題を解消してくれる、のではないことを知っていますよね?わかっていてそうするのなら、わかっているけど一時的に「そうすることを選ぶ」と自覚してそうしたほうがいいです。
でもそのやり方をいつもいつも、
何年も繰り返すことで自分を見失うのですから。
自分に起きた痛い状況(感情、出来事)を、お酒などの別の感覚刺激で満たそう、補おうとすると、感覚刺激に溺れやすいのです。それは摂食障害やアルコール中毒へ向かう流れです。このような自分との不健全な関わり方は、頻繁にないほうがいい。
だから、お酒を飲むことや甘いものを食べることも、やけになって「くそ!今日はもう限界!お酒で紛らわせてやる!」というような心の様は、自分への暴力です。
意識して言葉(思い)を変えることで同じ行動でも違うものになります。
「前向きに切り替えるために気分転換でお酒を飲むぞ!」
こっちの方がいいですよね。どうせお酒飲むのなら。
あなただって否定されるのも当然だ
自分を大事にした関わり方ってどんなのでしょう?
自暴自棄になったり、自分はダメだと落ち込んでうつに偏ったり、人に当たってしまうような時、そこには必ず理由があります。
その理由をあなた自身がきちんと理解しているかどうかです。
その理由をあなた自身が受け入れてあげることが大切なことです。
誰か他人に受け入れてもらえなかった。
その環境に受け入れてもらえなかった。
(例えば面接が不合格だったとか、失恋したとか‥‥)
自分を受け入れてもらえなかった経験、自分を拒否された経験、これは誰でもとても辛く痛い思いを感じることです。
あなたが外に見る存在に対して
「好き」や「嫌い」
「受け入れられること」と「受け入れられないこと」があるように、
あなた自身も「受け入れられない」「拒否される対象」になることは生きていれば必ずあります。
それは嬉しいこととは思えるものではないです。
誰だって大なり小なりの悲しみは生じるものです。
でも、そこで自己憐憫に浸り自暴自棄や他人に八つ当たりするような態度に向かうことは、結局は自分や周囲の人間をも苦しめるだけ。
あなた自身がその気持ちをしっかりと感じて受け入れてあげる時間が必要です。
そのためにも涙を十分に流して、
悲しみを十分に表現してみる。
そんな自分を認めることです。
そして、すっきりと、否定されることを受け入れましょう。
男だって泣けばいいのです。
泣くのは女性のものというわけじゃない。
黙ってただひたすら背中にいろんなもの背負いこみ、感情表現を許されずに「男たるもの」という枠に制限された男性たち。
人と横につながるコミュニケーションを経験することなく縦社会のなかだけで生きてきた男性たち。
自分の中で制限され、もっと横の世界を経験する機会を奪われ過ごしてきたことに嘆き悲しんでいい。
十分に自分の傷を嘆くと新たなスタートが切れます。
【オススメ関連記事】
ヨーガ的生き方はあなたに力を与えてくれます。
「変わりたいのに変われない」
「自分らしさってなんだろう」
そんなあなたにオススメの1冊。
↓↓↓
ヨーガの落とし穴 ~そこで学んだもの~

Kindle版
一目置かれる「自分センス」の磨き方
〜「カッコいい」女性でありたいあなたへ〜
