自分の一部が輝ければそれでいい!
こんにちは!吉田かおりです。
「(わたくし吉田について)もっと怖い感じかと思ってました‥‥(ほっ)」みたいな感じのことを、たまに言われます。
でも安心してください^^
怖くないですよ?
怒って良いような場面で怒りを感じない方がいます。そういう場合はあえて私自身の感情を見せるようにはしていますが。
これ、怒りを認識できない人によくあるのですが、
リアルタイムで表現すべき気持ちはその相手には向かうことなくとも、
タイムラグをもって別の人に向かうという図式は結構よく起きてます。
本当に向けるべき怒りの矛先を変えてしまう。。。
このカルマパターンが自分にある…と感じる方は「そういうのって仕方ないこと」「よくあること」というように軽く流してしまわず、ちゃんとそのパターンを超えられるよう、また本当に目の前の人と適切な関係を持てるようになられることをお勧めします‼︎
受け入れにくい感情は複雑
感情というのも一般的に受け入れやすい感情とそうでない感情と分かれます。
喜びや楽しみという感情は誰もが受け入れますね。不安、悲しみ、寂しさ、などの感情も、どちらかといえば「受け入れやすい」感情です。(でも男性には受け入れにくかったりもする。)
もう一方で、
「受け入れにくい」感情というのが怒りの感情。
実は先の感情よりも複雑な感情です。この感情を持つときは相手に対して「防御」することも含まれるし「攻撃」することも含まれるもの。またさらに他の感情(もっと相手に理解してほしかった、もっと相手に認めてもらえていたと思っていた、などなど)が含まれたりしてるから。
例えば怒りを爆発させて相手に吐き出すのは精神的暴力です。
こういった行為の元にある感情が怒りですから、それが自分にあるとは認めたくないと、そんな気持ちが生じたりもする。
怒りという複雑な感情について、自分にあることを認めなければその理解はなかなかできないんですよね。頭で得ただけのものは、「(客観的にみた)怒りはとても悪いことだから自分はそこまで悪じゃないぞ」と思い(たい)だけ。切り離しているだけ。
でもほんとは、怒りをちゃんと感じられる人は生きる力を増し、人と適切な関わり方を持つことができる人になります。
怒りをちゃんと感じられる人は怒りの中に含まれる複雑な要素を心で理解しているため、攻撃としての怒りを使うことはなくなっていくのです。
いつも怒って人を非難したり攻撃したりしている人は怒りの側面しか知らず複雑なこの怒りへの理解を全くしていない人だからです。自分が本当は何を訴えたいのかご自身が全く気づいていないことが本当は問題なんです。
キラキラと全身で輝く必要はない
人を観察することで自分の核になるものを得ることはできません。
だから、自分に関心向けてください。
完璧さと綺麗さとか求めてるからちゃんと知ることができなくなるだけ。
不完全な自分をちゃんと認めること。
その立ち位置にいない限り、軌道修正していくことができないのですから。
完璧じゃないのに完璧を求めてるからいつまでたっても今の自分ってなんなんだかわからないわけ。
あらゆる要素をもつ自分を認めらるようになってくると「自分は大丈夫」という感覚がもてて、実際にそういう態度、在り方になります。そういう態度とは、偉そうな態度とか、弱々しい態度ではなくて、自分にある程度堂々(普通)でいられるという感じ。
そんな経験が
自分に誇りを持つことできている状態と言えます。
「誇りをもつ」と書きましたが、自分に誇りを持つためにはキラキラ輝いて自分のこと100%好き!みたいにならなければいけないのではないですよ。似たようなこと繰り返しますがそんなの無理です。逆にそんな人気持ち悪い。だから私はキラキラアピールの人嫌いです。
自分の「一部」が輝いていれば十分。
自分の一部。こんなことが自分は好き!こういうことしている自分が好き!ってどんなことがありますか?好きな歌があるのならその歌のどんなところが好きなんでしょうか?その歌の何に感動するんでしょうか?
こういった何気ないことに対して自分が「こんな価値観を持ってるんだもの」って堂々と自分に言えるようになることです。
特別な何かキラキラしたものがなければと‥‥と、
全身キラキラした自分を探そうとしている限り、本質的な自分と出会うことがないです。
だからもっと地味な平凡な自分
をちゃんと好きになってくださいね。
【オススメ姉妹記事】
ヨーガ的生き方はあなたに力を与えてくれます。
「変わりたいのに変われない」
「自分らしさってなんだろう」
そんなあなたにオススメの1冊。
↓↓↓
ヨーガの落とし穴 ~そこで学んだもの~

Kindle版
一目置かれる「自分センス」の磨き方
〜「カッコいい」女性でありたいあなたへ〜

Kindle版 自分を大切にする5レッスン