自信がない自分の受け入れ方3ステップ
自慢できるような部分など自分には一つもない、自信なんて何もない、などなど‥‥自信を失っているときの自分を第3者としてみてみると、どんな姿が想像できますか。
自信を失いかけた時の体に注目
こんにちは!吉田かおりです。
自信を持てずに過ごしてる自分を想像してみると、
オドオドした感じ
目が泳いでいる感じ
顔色がよくない感じ
体を萎縮させている感じ
自信のなさそうな感じ
不運なイメージ
不満足な人生を歩んでいるイメージ
私ならそんな様子が浮かんできます。
でね、もしあなたが今、心の中でそんなことをで感じているのなら、それって体にちゃんと現れていますよってこと。心でつぶやいていることは、体にちゃんと現れています。
つまり、心で思っていることは現実になるということです。
自分の受け入れ方その1:自分の立場を見極める
人は自分の立場、立ち位置が必ずあります。
その立場を持って思考し行動する時、
喜びや楽しさを経験することは増えていきます。
つまり、自分のなすべきことや望むことが明確になったってこと。
いやだ、ダメだ、不安だ、と悩み巡ってしまう時、その思いに自分が引っ張られて自分も一緒に巡ってしまっているので立場を取ることができません。
これが不安定という状態。
結局のところ、悩み巡ってしまう時とは、自分が本当に望んでいることを明確に適切に持てていないということが問題なんだよね。
自分の受け入れ方その2:綺麗事願うよりも中身のある行動へ
自分をよくしたい、そう思って穏やかな自分や感謝できる自分を意識して過ごされるなど、そのような向上心は素晴らしい。
でも、たとえば「感謝の気持ちを持つことが大事」と、その言葉を表面的に捉えただけで、神様や大いなる存在に向かって手を合わせる、お経を読む、など‥‥あまり意味がありません。感謝の気持ちを持つ意識をするのであれば、感謝が何なのかを「自分のハートに実感できること」です。
感謝とは、意識してするものではないです。
自然にハートがそう感じそのフィーリングに包まれること。
自分にとって嬉しいことをしてもらった時に「ありがとう」という感謝の気持ちは沸いてくることと思いますが、それ以外で感謝とは、どんなことで感じることができますか?
感謝の心とは用意された、作られたものではなく、自分の内側から湧いてくるフィーリングであるというのは、間違いありません。
感謝から得られるものは喜びです。「作られた」形だけの感謝には、そのようなものがありません。
自分の受け入れ方その3:不満をハニカミで言ってみる
より良い自分を意識してみても、日頃のストレスがなかなか自分を前向きなものにしない、という時にぜひ試してほしいこれ。
悩みや辛いことなど、不満な言葉でも汚い言葉でもなんでもいいので、あえて上を向いてハニカミでもいいからその引っかかっている出来事について、口角上げて軽〜く語ってみるのです。
たとえば、
「私はこれといって〜♪自分を自慢できるような部分なんてな〜い♪だーかーらー自信がなぁーい♪」
「上司に言われる言葉についつい動揺し〜♪やっぱり自分がダメだからー♪と思うことが多〜い♪」
「数名集まっている人を見ると〜♪自分だけ仲間はずれにされている〜って♪思ってしまぁーうー♪」
ふざけた感じで言ってみちゃう。
とにかくその言葉を真剣に自分で悩まないことですよ。
おふざけにして言ってみると、「ああ〜そうなんだな〜」って気持ちになれるかもしれないです。それが必要なんですよ。ホロって緩まることが必要なんですよ。
ああそうなんだな〜っていう立場になれたのなら、そんな状態にいる自分に対して、放っておくのはいけないな、と思えると思うのです。だからあとはそんな自分の面倒をちゃんとみるだけです。
感情を受け入れることの大切さ
心が悲しみ辛い状態が続くとき、体の筋肉を使って自分を縛りつけます。
だから下を向きたくなりますし、背中も丸まりがちなです。
そんなとき、その姿勢を維持し続けると、「心の痛み」を増大させていきます。自分を憐れむばかり。この最悪が、生きていく希望を見失うとうこと。そんな方向に流れたくないですよね?せっかくの今生もっと楽しみたいじゃないですか!
で、どうしてそんなことが起きるのか。
それは、自分が本当は「何」に痛んでいるのかその痛みをちゃんと自分自身が知っていないから。それだけなんです。自分の表面的な痛みに集中しすぎてその中に溺れていて、何をどう認識することもできなくなっている状態。
回る洗濯機の中で溺れてもがいているような状態。
上も下も右も左も何もわからない。
ぐるぐる回って自分がどこにいるのかもわからない。
ぐるぐる回るから何となく痛いということだけはわかる。
だから、心と体のつながりの法則を利用して、
ぐるぐるしている時に
言葉を変えられなくても「体」を変えてみましょう。
体を下向きから上向きへ。
下がった口角を上向きへ。
目線を下向きから上向きへ。
低い暗い声から高めのおちゃらけた明るい声へ。
自分の周囲にイメージできる色を暗いものから明るい色へ。
体を動かし、みる世界を広げてみましょう。
自分を俯瞰(ふかん)しよう
ネガティブの水の渦に溺れている状態からその水面上に出てみることができれば自分のことがぐんとわかるようになります。
渦の中で一緒に回っているときが苦しいとき。
自分にある感情に対抗している状態。
水面上に上がることでようやく客観的に知ることが始まり、「受け入れ」が始まります。
「ああ〜〜そっか〜‥‥私って、自慢できるところがないって考えているから自信が持てないって思っちゃうんだな〜」
(誰かに自慢する必要って本当にある?それって誰かと比較している?)
「ああ〜〜そっか〜‥‥私って、上司に言われることに動揺することで、ダメな人間だって思ってるんだな〜」
(それって一体、上司の「何に」対して動揺している?)
「ああ〜〜そっか〜‥‥私って、数名集まっている人を見ると仲間はずれにされていると思ってしまうんだな〜」
(それって人より自分は劣っていてダメ人間とかって考えている?)
自分の痛みを抱いてる感情そのものを、受け入れることができるようになると、「自分の立場」を取り戻し始めます。自分に戻ることができることで、( )のような分析ができるようになります。その上で自分にとって望ましいあり方を選択していけば良いですよね。
あなたの自信のなさは何からきていますか?
凝り固まった思考に囚われてもうまくいきません。
その思考は一旦横に置いておき、自分の心を回復させてくための在り方を見つけていきましょう。
【オススメ姉妹記事】
ヨーガ的生き方はあなたに力を与えてくれます。
「変わりたいのに変われない」
「自分らしさってなんだろう」
そんなあなたにオススメの1冊。
↓↓↓
ヨーガの落とし穴 ~そこで学んだもの~