伝わらないのは気持ち悪い笑顔のせい
笑顔でなんでも乗り越えることができると信じていると、複雑な問題に落っこちてしまうこともあります。何かを誤魔化すための笑顔は「考えることができない人間」になってしまうから。
美意識はほどほどに
こんにちは!吉田かおりです。
えっと、私が「気持ちの悪い笑顔」で浮かんでくるナンバーワンは、芸能界でいうと個人的には三船美佳さんです。(三船美佳さんすいませんね、でも芸能人ってこういう対象にもなるのが芸能人ですよね?)
なぜそう思うかというと、笑顔が不釣り合いな場面で笑顔でいるから。あとは、いつでもどんな時でも満面の笑みでいる印象しかないから。
だから不自然と感じるから。
40代という中年期のお肌事情にいる私だからこそ思うこと。
「年齢とともに人相が悪くなりがち(下がる)だから、口角をクッと引き上げいつも笑顔を意識して上げる!上げる!」
などと言った”美意識”から「笑顔が癖」になってしまってる人って意外に多いのかもしれません。
「口角下がったブサイクな人相は嫌」
「もっと輝いていたい!」
こんな思いから自分の表情を意識するようになるというのは、とても素敵で前向きな意識の持ち方だと思いますし、大事なこととも思います。でも!でも!でもね、なんですよ。
可愛いお年寄りは生き方から滲み出る
確かに、歳を重ねていくうちに
”表情の豊か”さまで失われがちです。
楽しむことを受け取るその感受性が減り、どんなことでも平常でスルーしてしまうようになりがちです。
若者が楽しんで大笑いしていることに対して、一歩も二歩、いや10歩も20歩も後ろに下がってバカにするような眼差しで遠くから見下ろすような立場にしかいられない。
そのような歳の取り方をしたくないなと私は思います。
もっと可愛いい年の取り方をしていきたい、そう思います。
自分が「ばーちゃん」になって、若者から可愛いって思われるか、クソババアと思われるか、そこはそれまでの生き方の結果なんでしょうね。
楽しみを受け取る感受性が鈍る生き方をしていれば自ずと不満を受け取る感受が高まってますから、不足や不満ばかりで難しい顔したジジババになりますでしょ?
でもその”生き方”そのものを美化して固定しようとしていたら、笑顔は気持ちの悪い笑顔へと向かってしまいます。
本当の意味で他人視点になる
人は動いています。
出来事がその都度変わり、いいことだけじゃなく悪いことやムカつくこと、困ったこと、悲しいことも起きてます。
でも「他人に自分がどう思われているか」をあまりに気にするがあまり、笑顔を固定し、結局は「自分しか見えていない」という時が問題です。
そういう時が、すごく気持ち悪い人になっている時です。
美化した自分を重んじるあまりに「見世物のための笑顔」が習慣化されてしまうのは非常に残念なこと。
春頃にタイで出資法違反で逮捕された62歳の女もそうでしたが、
逮捕されておきながらも彼女の口角への意識がイタイほど伝わってきて(彼女の場合は容姿そのものがイタかったですが)場にそぐわない表情がなんとも気持ち悪いと感じたものです。
三船さんの離婚会見も同じ。
その出来事に不釣合いな表情(笑顔)に対して多くの方が違和感を抱いていたようですがそれも当然です。
結局、何が言いたいのかというと、
笑顔をお面のように使っている人は他人からの理解や共感を得難いということ。
相手に「わかってもらえない」ということ。
表情は豊かで様々であることが人間らしいことです。
笑顔というお面を自分に貼り付けて人間らしさを失ってはいけませんね。
その場その場に応じた表現ができることが自分を大切にすることであり人への共感を生み出すものでもあり人生の豊かさになるのです。
笑顔によってプラスになる時とそうでない時
辛い時、笑顔になることを忘れているものかもしれません。
そんな落ち込んだ自分に気づいた時、自分の目の前の現実に対してその先に向けた希望を見失わずにいる人は「覚悟」を決められ、『自分のために』笑顔を作り、前に進んでいくことができます。
ですがもう一方で、笑顔によって自分を余計に辛くさせてしまうときもがある。
「落ち込んだ自分」を体験する隙間なく、笑顔で鞭打って頑張っている、そのような人です。本当は嫌なのに、本当は断りたいのに、本当は不愉快なのに、反射的に楽しそうな笑顔を作ってしまう人。
この笑顔は気持ちの悪い笑顔の要因にもなります。
感情マヒの要因にもなります。
きちんと自分の態度を自覚し、あなたが本当に必要な態度はいま何なのかは、あなたしか本当の理解者になれる人はいないのですから。
伝わる態度とは?
「いやよいやよも好きのうち」などという、男女間の恋愛によく使われる言葉がありますがあれは、気持ちと態度が一致していなくとも、
女性が明らかに「いや♡」という時です。
女性は「嫌🗯」なのに
「いや♡」と勘違いする男もいます。
女性として気をつけるべきことは、そこをはっきりと使いこなすということです。すごく大事ですよ。
『ストレートに表現することが恥ずかしい‥‥♡』そんな女心を持っている時が、言葉では「ノー」を表し、態度では「イエス!」なんです。その様子がまさに「いやよいやよも好きのうち」です。
本当の本当に「ノー」なのか、それとも本当に本当の「イエス」なのか、男性は相手をちゃんとみていなければ全くわからないでしょう。
当然のこと、恋愛がうまく行かない男性は、この「相手をみる」ということ、「相手と同じ立ち位置にたつ」ということができない人です。
とにかく女性は分かりやすくコミュケーションしないと、結果的に男性に誤解を与えます。勘違いした男性にしつこくされたり強引にされたりしますからお気をつけください!その場合、勘違いする男性も気持ちの悪い男なのかもしれませんが、やはり自分(女性)の表現の仕方をしっかりすることが自分でできること。
たとえば、あなたの答えが「ノー」ならば、顔の表情から言葉まで全て「ノー」を表現していなければ「いやもいやよも好きのうち」と、相手の都合の良いように思わせてしまうこと可能性大ってことよ?
↓こんなノーじゃ伝わらないってことですね。
「ノーなのよ!プンプン」
↓これっくっらいで伝わるのかなあ。
「ノーって言ってんだけどっ!!(ピキッ)」
逆にね、「あなたに言い寄られるのは不快です」というような時、このような表情が出来ない人はもう笑顔は絶対にしないで「無表情」を貫いてください。。
こうやって対処法をお伝えしているに、
「でも、、傷つけてしまうとかわいそう‥‥」
などと余分なこと考えてしまう人もいます。
違う違う、どんだけ利己的なんですかっ?!
そっちの方がかわいそうなのってば。
本当に相手を傷つけないのはどっち?ってことですよ?あなたのその優しさと思える感情は本当は優しさではなく、あなたの「決断のなさ」と大事なことを「考えることができない」バカさです。はい、認めてください。
仕事や夫婦関係、友達関係など、いろんな場面で遠回しな表現(態度、言葉、雰囲気など)を反射的にとってしまう人は、相手とのコミュニケーションがうまくいかなくなります。
これもいつも笑顔でいることを心がけている人こそ陥りががち。
仮面笑顔を通して気持ちを遠回しに表現したところで全く伝わりません。
笑顔に固定されず、もっと自由を選んでみませんか。
【関連オススメ記事】
ヨーガ的生き方はあなたに力を与えてくれます。
「変わりたいのに変われない」
「自分らしさってなんだろう」
そんなあなたにオススメの1冊。
↓↓↓
ヨーガの落とし穴 ~そこで学んだもの~

Kindle版
一目置かれる「自分センス」の磨き方
〜「カッコいい」女性でありたいあなたへ〜

Kindle版 自分を大切にする5レッスン