わかってると即答するほどわかってない。
こんにちは。吉田かおりです。
相手との会話の中で自分が「わかってる」と即答するとき、その多くは、本当は何もわかってなかったりします。
その「わかっている」という勘違いがあるからこそ、「うまくいってないという事実」がここにあるわけですよね。
それって何も恋愛のことだけじゃない。
人間関係の問題だけのことでないですよ。
お金の問題にしても全ての問題に対しても同じです。
わかっていると言いつつ現状それを手にしていないのなら、やっぱり無意識に支配されていることなんです。
やはり・・・
わかってるつもりなだけで本当は「わかってないから今こうなんだ」という事実を受け入れるべきです。
「わかっている」という言葉は複雑です。
その場しのぎだけのために「わかった」「わかってる」という言葉を使うことも意外に多いんじゃないでしょうか?
どうでしょう???
だからサラッと言葉にする「わかった」というのも、普段自分自身がその言葉を適当に使っているほど「実際はわかってない」=「問題が繰り返されている」ってことです。
彼女に対して同じ失敗を繰り返しているある男性に対して、私がいろんなことを語りました。
それについてその男性は、自分のしていることが彼女にとっても自分にとっても良いことではないことはちゃんとわかってるとすぐ答えました。
そこで私は、「今ここですぐわかってるって言っちゃってるから繰り返すんだよ?」
と突っ込んだんですよ。
「何にもわかっちゃいなかったんだ、何一つわかってなんかなかったんだ、何にもわかってないからこんな情けないことを繰り返してやってしまうんだ、、、 なんて自分は情けないんだっ‥‥と、とことん自分自身の問題点を自覚するときなんじゃないかな?」
ということを伝えました。
わかってるとか知ってるとか、
自分の中に持つそれは、
「あなたの中だけ」のものです。
だから、現実自分に持ってないもの、
たとえば先ほどの方の場合は「彼女とのより良い関係」ですね。
それとか「金銭的豊かさ」などもそうなんですよ。
「知ってるし、わかってる」という姿勢で新たな知識を得ようしたところで、自分のその知ってるわかってるが邪魔をします。発信している人が何を訴えているのかを純粋に理解しようとしなくなりますから。
すでに自分なりの色をつけてただ「そうそう〜」と頷いているだけのこと。
今現状自分の中で持ってるものだけの判断の結果なので、もうそれ以上にはなり得ない。
それじゃ人生をよりよく上昇させていく流れに乗ることは難しいということです。今自分が知り得たことだけをもう全てとしているのだから。それ以上を望めないんです。
だから、「知ってるわかってる」
という気持ちを『捨て去る』ことってすごく大事です。
ヨーガ的生き方はあなたに力を与えてくれます。
「変わりたいのに変われない」
「自分らしさってなんだろう」
そんなあなたにオススメの1冊。
↓↓↓
ヨーガの落とし穴 ~そこで学んだもの~

Kindle版
一目置かれる「自分センス」の磨き方
〜「カッコいい」女性でありたいあなたへ〜

Kindle版 自分を大切にする5レッスン